月の出 は、毎日遅れて出現していますが、まったく理解できない現象です。

@らんだむ
スポンサーリンク

どーでもいいけど、月の出 と月の入り時間が気になりました。

月は、毎日同じ時間に出たり入ったりしません。それは、地球の自転、月の公転の関係と言われています。

いろいろ調べると、 地球の自転15度/時、月の公転12度/日とかが出てきて説明されているサイトを拝見しました。

月が地球を約30日かけて公転するので、地球基準で考えると1日のズレは、以下の計算式で算出(分換算で計算)

(24時/日 × 60分/時)÷ 30日 = 48分

月は、毎日48分ずつズレ(遅くなり)ます。。。なら納得です。
ネット上では、50分と言う回答もありますが、同様の根拠ならいいんですけど。。。

小学生向けの学習YOUTUBEでは、月の出から6時間で南の方角、それから6時間で月の入りと教えている動画を何度も見てしまった。
月って12時間見えるんだ。。。

ここまでは、机上の理論としての前提情報です。


ここからが理解できないです。
2023年8月の横浜の「月の出、月の入り」時刻を調べて見ました。
48分遅れていくんでしょ。。。ならスッキリですが???

前日比で計算すると、23分とか1時間18分のズレがあるのは、何で何だろう???48分でない理由を探したけど、まったく腑に落ちる回答が見つかりません。

単純な計算式では、算出できないと言えます。
月の出時刻は異なるけど、月の入り時刻の前日比は同じとか?(8/2,8/3)

この期間で、48分のズレってないけど?なんでなんだ?

調べを進めていくと、月の平均周期は約29.5日で29.3~29.8日の間で変化するとか???

さらに調べてみても、月齢とかで法則性がみえません。

月の出から6時間で南の方角、6時間で月の入り。。。これもなんだか怪しいんですけど???

情報が少なくてわからん。(まったく理解できないです。)

仮説で考えると、月の軌道が実際楕円軌道で、このズレが原因なんだろうか?

月の出、月の入り時間ってどうやって算出しているのかが、解決のポイントになると言えますが、算出結果だけしか見つかりません。

まったく、腑に落ちないです。多分、読んでいる人も、、、
詳しい方がいらっしゃいましたら、何かしらの情報をください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました