野球 を見ていると何で???と言うことがあります。「ルール」だからで済ましていたことがありますが、気になる点について調べてみました。
スリーバント失敗
打者が、ツーストライクからバントしてファールになるとスリーバント失敗で「アウト」になります。バントでなければ、ファールでカウント変わらずになると言えますが、何で「アウト」になるんだろう???
調べていくと、投手の球数を投げさせるために、意図的にバントで粘られてしまうのを防ぐ目的があるようです。いい球が来るまで、「バント」という方法を防止するためでした。
インフィールドフライ
インフィールドフライとなる条件は、無死か一死で走者一・二塁または満塁で内野にフライを打った場合、審判が「インフィールドフライ」を宣言すると、内野手が落球しても「アウト」になります。
内野手が、捕球の意思がなくてもこのルールになるのは、不思議な感じがします。調べて見ると、意図的に落球して、ダブルプレーを狙うのを防ぐためにルールになったようです。
振り逃げ
振り逃げになる条件は、一塁に走者がいない、または二死で打者が三振したのに、捕手が完全捕球していない場合、一塁への進塁が成立します。
このルールも、一見打者に有利なこともありますが、意図的に捕手が完全捕球しないでダブルプレーを狙うのを防ぐためにルールになったようです。
野球の選手交代
公式戦では、野球で選手交代すると交代前に出場していた選手は、試合に出られないルールになっています。バレーボールでは、選手交代を繰り替えすことができますので、スポーツによって異なるルールかもしれません。
野球の場合、この投手に対して得意・不得意という選手の特性があるスポーツともいえます。この投手を得意としている選手がいたとしたら、選手交代を繰り返して多くの打席に送り込むことが可能になるのを防ぐために作られたようです。
ランナーの重複
プロ野球でも稀に、挟殺プレーが起きて1つの塁に2人のランナーが重複することがあります。どっちのランナーに優先権があるんだ?と言うことで、混乱することもあります。
塁が詰まっているときは、後のランナーに塁を譲る必要があります。
ただし、挟殺プレーとなると、前のランナーに優先権があります。重複した時は、後から来たランナーはアウトになります。
さいごに、野球のルールで特殊なルールも存在しています。理由を確認すると、納得できることもあります。トリックプレーとか、頭脳プレーと言う言葉もありますがどちらかが不利にならないような工夫でルールが制定されていることを痛感しました。
![]() |
価格:825円 |
コメント