「 36協定 」ってなに?残業や休日出勤のルールをやさしく解説

@らんだむ
スポンサーリンク

働いていると、「残業してほしい」「休日に出てほしい」と言われることがありますよね。
でも実は、法律で決められた労働時間を超えて働いてもらうには、会社と労働者の間で“ある約束”が必要なんです。

それが「 36協定 (サブロク協定)」です。

スポンサーリンク

36協定の正式名称と根拠

正式には「時間外・休日労働に関する協定届」といいます。
名前の由来は、労働基準法第36条に基づいているから「36(サブロク)」なんですね。

なぜ必要なの?

労働基準法では、原則として…

・1日8時間
・週40時間

までしか働かせてはいけないと決まっています。
それを超えて働かせたい場合は、労働者の代表と会社が協定を結び、労働基準監督署に届け出る必要があるんです。

この協定がないまま残業させると、法律違反になってしまうことも…。

スポンサーリンク

36協定で決めること

・時間外労働の上限(例:月45時間、年360時間)
・休日労働の範囲
・特別な事情がある場合の「特別条項」(例:繁忙期など)

これらをきちんと書面で取り決めて、届け出ることで、会社は法的に残業や休日出勤を命じることができるようになります。

スポンサーリンク

まとめ

36協定 は、ただの「残業OKの紙」ではなく、働く人の健康と安全を守るための大切なルール。
企業にとっても、適切な労働時間管理は信頼や生産性につながります。

「なんとなく残業してる」ではなく、「ちゃんとした約束のもとで働いている」ことが、安心感につながるよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました