@らんだむ 摂氏 と華氏──温度の“感じ方”が違うって、なんで? 海外のWebサイトや天気予報を見ていて、「あれ?この気温、なんか高すぎない?」と感じたこと、ありませんか?たとえば──「今日は90°F(華氏)です」って言われても、えっ、90度!? ってびっくりしちゃいますよね。でもそれ、実は 摂氏 でいう... 2025-08-29 @らんだむ
@らんだむ 「 辛さ○倍 」の正体とは?──辛口料理の“倍数表記”に潜む曖昧さ 激辛好きにとってはワクワクの対象、そうでない人には恐怖の対象──それが「 辛さ○倍 」という表記。カレー屋、ラーメン屋、麻婆豆腐専門店など、辛い料理を提供する店ではよく見かけますが……この「○倍」、いったい何の倍なのでしょう?倍数の基準は店... 2025-08-27 @らんだむ
@らんだむ プロ野球・投手の評価基準「失点」と「 自責点 」の違いとは? プロ野球の投手成績を見ていると、「失点」と「 自責点 」という2つの数字が並んでいることがあります。どちらも“点を取られた”ことを示す指標ですが、実は意味がまったく違います。この記事では、両者の違いをわかりやすく解説しながら、投手の評価にど... 2025-08-25 @らんだむ
@らんだむ カップ麺 の賞味期限、何が劣化するの?──“食べられる”と“美味しい”の境界線 戸棚の奥から出てきた カップ麺 。賞味期限が切れていても「乾燥してるし、いけるんじゃ?」と思ったこと、ありませんか?実際、カップ麺は賞味期限を過ぎても食べられることがあります。でも、「何が劣化するのか」を知らずに食べるのはちょっと危険かも。... 2025-08-22 @らんだむ
@らんだむ 日本史の年度はなぜ 西暦 で語られるのか?──和暦との違いとその理由 「1192年に鎌倉幕府が成立」「794年に平安京遷都」──日本史の授業で当たり前のように登場する 西暦 。でも、当時の日本人はそんな数字を使っていたわけではありません。この“違和感”に気づいたあなたは、歴史の本質に一歩近づいています。当時は... 2025-08-20 @らんだむ
@らんだむ 【 サザエさん 家系図の謎】タラちゃんが「カツオおにいちゃん」と呼ぶけど…本当は“おじさん”だった!? 国民的アニメ『 サザエさん 』。その中で、タラちゃんがよく「カツオおにいちゃん」と呼ぶシーンがあります。でも、ちょっと待ってください。カツオって、タラちゃんから見たら“おじさん”じゃないの?この記事では、 サザエさん 一家の家系図をもとに、... 2025-08-18 @らんだむ
@らんだむ 「 天津甘栗 」には天津の栗が使われていない──真面目な商標が生んだ甘い誤解 パッケージの「天津港」表示から始まった誤解戦後間もなく、日本に輸入される中国産の甘栗の多くが天津港を経由して出荷されました。輸入業者はその事実をもとに「天津港甘栗」あるいは「 天津甘栗 」と記載した──それはただの流通の事実。しかし、その表... 2025-08-15 @らんだむ
@らんだむ 「 zzz 」はなぜ眠りの象徴?その由来と意味を探る アニメや漫画、SNSのスタンプや絵文字などで、眠っているキャラクターの頭上に「 zzz 」が浮かんでいるのを見たことがある人は多いでしょう。では、なぜ「 zzz 」なのでしょうか?今回はその由来や意味、文化的背景を深掘りしてみます。「zzz... 2025-08-13 @らんだむ
@らんだむ プロ野球 の「ピリッとしません」ってどういう意味? プロ野球 のニュースや実況で、ピッチャーが打たれたときによく聞く言葉──「今日はピリッとしませんでしたね」この“ピリッ”とは何を指しているのでしょうか?語感からして「刺激」や「緊張感」を連想させますが、実際の意味や語源を探ってみましょう。 ... 2025-08-11 @らんだむ
@らんだむ 「 国に帰る 」という言い方に、ちょっと違和感がある理由 「夏休みは国に帰ります」「年末は国に帰って、家族と過ごします」そんな言葉を耳にするたびに、ふと立ち止まってしまうことがあります。「 国に帰る 」って……それ、日本の話でしょ?日本人が日本に帰るのに「国に帰る」って、なんだか不思議な言い回しだ... 2025-08-08 @らんだむ