梅雨のシーズンでは、出かける際に天気に関して 傘 を携帯することが多くなります。 傘 を使っていると、撥水が弱く感じてきました。 傘 の撥水に関して、新品時のコロコロとした水滴にすることができるのか調べてみました。
傘の生地
傘の生地を調べると、昔は、ナイロン製の素材が使われていました。最近では、ポリエステル製が多く使われています。
ナイロン製の素材は、収縮性があるので、傘を差したときの耐用性が高いことがあります。乾燥する時期では、生地がくっ付いてしまい使いにくい点もあります。
ポリエステル製は、しわになり難く水分を吸収しにくい特徴があります。乾燥も早いこともありますが、使い続けると水はけの効果が薄れることがあります。
ビニール傘では、ポリ塩化ビニルという素材が多く、近年では環境問題に配慮した素材が使われています。染色が他の素材に移らない特徴があります。
傘の撥水効果が落ちたとき
傘の撥水効果を取り戻す方法は、以下の方法があります。
・撥水スプレーをかける
・ドライヤーで傘の生地をあたためる
撥水スプレーをかける
市販されている「撥水効果」を謳ったスプレー―を傘の生地にかけることで効果が得られます。このとき、少し離してまんべんなくスプレーするのが大切です。スプレーが近かったり、ムラになると使用時に撥水効果が充分に得られないこともあります。
スプレー時は、ニオイで気分を悪くすることもあるので、風下に人がいない状況での使用をしてください。スプレーした後は、充分に乾かしてからしまってください。
撥水効果は、1~2か月間なので定期的に撥水スプレーを使用する必要があります。
ドライヤーで傘の生地をあたためる
ドライヤ―で傘の生地の表面には、フッ素樹脂が塗られているもののあります。使っているうちに、フッ素樹脂の並びが乱れてしまうことで撥水効果が期待できなくなります。そこで、ドライヤーの熱を与えることでフッ素樹脂の並びが復活して撥水効果が期待できます。
ただし、この効果が発揮できるのは、ポリエステル製でフッ素樹脂と言う素材のものに限ります。
傘の生地の劣化が進むと、効果が得られないようになります。
撥水効果とされていますが、3~4年でこの効果はまったく効かなくなるようですが、お手入れよっては長持ちすることもあります。
さいごに、梅雨のシーズンで傘を使うことがあります。そのうえ、傘を忘れることもあるシーズンでもあります。日ごろのお手入れで愛着を持った傘を使い続けていきたいものです。
![]() |
価格:4,400円 |
コメント