「きつねにちわ」 ???
「きつねにちわ」 ???
あーっ、「こんにちわ」だ! (by吉本新喜劇 吉田ヒロ氏のギャグ)
キツネ の鳴き声って、聞いたことがないけど、なんで「コン」なんだろうか?
「 キツネ = コン」という関係性を調べてみました。
キツネってどんな動物
キツネをよく見たことがありませんが、外見では柴犬みたいな感じがします。
柴犬でもキツネ顔、タヌキ顔の2種類がいてキツネ顔の柴犬は、キツネに近い感じとされています。しかし、柴犬のルーツはオオカミで、キツネとは根本の枝分かれから異なる種別とされています。
幼少期に童謡から?
キツネの鳴き声って聞いたことがないけど、なんで「コン」もしくは「コーン」なんだろうか?
おそらく、幼少期に童謡「子ぎつね」があり、「子ぎつねコンコン」が起点と言えます。
「子ぎつねコンコン 山の中 山の中 …」の出だしで、「コンコン」が鳴き声と言うことで刷り込まれた感があります。
よく歌詞を見ると、、、次に「山の中」と続くことで、もしかすると「来ん来ん」の「コンコン」なら、「キツネは山の中で来ません」という意味にも捕らえることができます。コレだとすると、鳴き声でない歌詞と言えます。
続きは、「草の実つぶして お化粧したり…」。2番は、「子ぎつねコンコン 冬の山 冬の山 …」・・・あまり歌詞を理解しないでいたのですが、キツネの生活を歌っている感じがします。
やはり「コンコン」は、鳴き声でないような…。
実際の鳴き声を探してみると、
実際のキツネの鳴き声をネットで聞いてみると、「コンコン」には聞こえません。犬の鳴き声でもない「ギャーッ」という表現がネットで使われていますが、文字にするのが難しいです。。。
キツネが鳴く時は、家族とコミュニケーションを取るときに鳴き声を発するようです。
日本ハムファイターズの応援での「キツネダンス」で使われている曲って、「キツネはなんて鳴くの」と言うタイトルなんで、誰もが疑問に持っていたのかもしれません。
キツネは、生活で身近に感じるけど???
キツネって神社で入口にあったり、うどんやさんのメニューやカップうどんで登場したりするほど身近ですが、そもそも実物のキツネってみたことがないような???動物園で印象に残らないんですけど、、、近所の柴犬見ているせいなのか??
キツネは稲荷神社の使いで、好物が「油揚げ」とされています。そこから、派生したお稲荷さん。
キツネは「人をだます」という昔話があるので、あまり親しく感じていないこともあります。「油揚げ」を食べているシーンを見たことがないんで、本当に好物なのか???カラーリングからきている感がしっくりきます。。。
さいごに、日本人の誰もが「キツネの鳴き声 = コン」という刷り込まれた情報が、大人になっても活きているのかもしれません。事実と異なっていますが、これもキツネの「騙し」に載せられているのかもしれません。
近年では、ネットで誤った情報も一部であったり、怪しい情報もあります。騙されないように情報を精査することを心がけていきたいものです。
![]() |
フレップとファイターズガールがおしえる きつねダンス公式振り付けBOOK [ 株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメント ] 価格:1,540円 |
コメント