プロ野球・投手の評価基準「失点」と「 自責点 」の違いとは?

@らんだむ
スポンサーリンク

プロ野球の投手成績を見ていると、「失点」と「 自責点 」という2つの数字が並んでいることがあります。どちらも“点を取られた”ことを示す指標ですが、実は意味がまったく違います。

この記事では、両者の違いをわかりやすく解説しながら、投手の評価にどう影響するのかを見ていきましょう!

スポンサーリンク

「失点」とは?

失点=投手が登板中に相手チームに取られた得点の合計です。

・守備のミスがあっても、点が入れば「失点」としてカウントされます。
・投手が直接悪くなくても、点が入れば「失点」になる。

ショートがエラー → ランナー出塁 → 次の打者がホームラン
→ 投手には「2失点」が記録される(ただし、自責点は後述)

スポンサーリンク

「自責点」とは?

自責点=投手の責任で失った得点です。

・守備のエラーや記録に残るミスが絡んでいれば、その点は「自責点」にならないことがあります。
・投手の“純粋な責任”で失点したかどうかを見極める指標。

ショートがエラー → ランナー出塁 → 次の打者がホームラン
→ 投手には「2失点」「1自責点」が記録される
→ エラーで出塁したランナーは非自責、ホームラン打者の得点は自責

スポンサーリンク

なぜ「自責点」が重要なのか?

投手の評価には「防御率(ERA)」という指標が使われますが、これは自責点ベースで計算されます。

防御率(ERA)=(自責点 ÷ 投球回数)× 9

つまり、守備のミスで失点しても、それは防御率には影響しません。
投手の“純粋な実力”を測るために、自責点が重視されるのです。

スポンサーリンク

補足:すべて非自責になるケースもある?

あります。たとえば

・エラーがなければイニングが終了していた(=アウト3つ目だった)
・その後の得点は“延長されたイニング”で起きた

この場合は、その後の得点もすべて非自責点になります。

スポンサーリンク

まとめ

指標 意味 評価への影響
失点 登板中に取られた点すべて 試合の流れや印象に影響
自責点 投手の責任で取られた点 防御率に直結、実力評価に使われる

失点と自責点の違いを知ると、試合の見方がちょっと変わります。
「あの失点、投手のせいじゃないな…」とか、「この防御率、守備に助けられてるな」なんて、数字の裏にある“投手のドラマ”が見えてくるんです。

野球って、ほんとに奥深いですね
次の試合では、ぜひ「失点」と「自責点」にも注目してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました