摂氏 と華氏──温度の“感じ方”が違うって、なんで?

@らんだむ
スポンサーリンク

海外のWebサイトや天気予報を見ていて、「あれ?この気温、なんか高すぎない?」と感じたこと、ありませんか?

たとえば──
「今日は90°F(華氏)です」って言われても、えっ、90度!? ってびっくりしちゃいますよね。
でもそれ、実は 摂氏 でいうと約32℃くらい。つまり、単位が違うだけで“感じ方”が変わるんです。

スポンサーリンク

そもそも、摂氏と華氏ってなに?

単位 発案者 氷点 沸点 主な使用国
摂氏(℃) アンデルス・セルシウス(スウェーデン) 0℃ 100℃ 日本・ヨーロッパ・アジアなど
華氏(℉) ガブリエル・ファーレンハイト(ドイツ) 32℉ 212℉ アメリカ・カリブ海地域など

摂氏は「水が凍る温度=0℃」「沸騰する温度=100℃」という、自然現象を基準にしたスケール。
一方、華氏は「人間の体温や感覚」を基準にしていて、日常生活での“肌感覚”に寄り添ったスケールなんです。

スポンサーリンク

なぜ2つあるの?──背景をやさしく紐解く

① 科学の進み方が違ったから

・摂氏は、科学的な測定と標準化を目指して作られた
・華氏は、当時の技術で「人が感じる温度」を基準にした

つまり、目的が違ったんですね。
摂氏は「正確さ」、華氏は「わかりやすさ」を重視していたんです。

② 国の文化や歴史が影響している

アメリカでは、イギリスの影響を受けて華氏が広まりました。
その後も「エアコンの設定」「天気予報」「工業製品」などが華氏ベースで作られたため、インフラごと華氏に最適化されてしまったんです。

「変えるにはコストがかかるから、そのまま使い続けている」
「アメリカ人にとっては、華氏の方が“感覚的にわかりやすい”」

スポンサーリンク

変換ってどうするの?

ざっくり覚えるなら、こんな感じです。

華氏 → 摂氏:(℉ − 30) ÷ 2
例:100℉ → (100 − 30) ÷ 2 = 約35℃(実際は37.8℃)

摂氏 → 華氏:(℃ × 1.8) + 32
例:25℃ → (25 × 1.8) + 32 = 77℉

「30引いて2で割る」だけでも、日常の気温ならだいたいOK!

スポンサーリンク

まとめ

摂氏と華氏──
どちらも「人の暮らしに寄り添うため」に生まれた温度スケールです。
違いがあるのは、文化や歴史が違うから。
でも、どちらも「暑いね」「寒いね」を伝えるための、やさしい道具なんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました