「野球の フロント 」って誰?—現場じゃない“裏方”の正体

@らんだむ
スポンサーリンク

「球団の フロント が動いた」

この一文、初見では「現場の監督や選手が動いたのかな?」と思いがち。でも実は、野球界で「フロント」と言えば、現場ではなく“裏方”の人たちを指します。

「フロント=前線」という英語の語感と、「フロント=経営陣」という野球用語のギャップ。今回はこの“違和感”を軸に、野球のフロントとは何者かを解説します。

スポンサーリンク

「フロント」の正体と役割

「フロント」は球団の経営・運営スタッフ

・球団の経営陣、編成部、広報、営業などを含む総称
・選手や監督とは別の“組織側”の人々
・監督やコーチの人事、選手の契約交渉、スポンサー対応などを担う

なぜ「フロント」なのか?

・英語の「front office(本社・経営陣)」が語源
・MLBでは「front office」が一般的に使われている
・日本では「フロント」と略され、現場との対比で使われる

スポンサーリンク

主な役職と役割

役職名 主な役割
ゼネラルマネージャー(GM) 選手編成・契約・トレードの決定権を持つ
編成部長 スカウトやドラフト戦略の統括
広報部長 メディア対応・情報発信の管理
営業部長 チケット販売・スポンサー対応
球団社長 経営全体の統括、予算・方針の決定

「フロント=前線」じゃないの?

・「フロント」という言葉は、英語では「前線」「最前列」の意味もある
・しかし野球では「現場(フィールド)」の対義語として使われる
・「フロントが決めた」「フロントの意向」など、現場との距離を感じさせる表現が多い

この語感のズレが、野球初心者やIT・ビジネス畑の人にとって“違和感”になるのです。

スポンサーリンク

まとめ

「フロント」という言葉は、野球界では“裏方”であり“司令塔”です。選手や監督がグラウンドで戦う一方、フロントはデスクで戦略を練り、交渉し、球団を動かしています。

言葉の違和感は、業界の構造を映す鏡。「フロント」という言葉に込められた“裏の力”を知ることで、野球の見え方が少し変わるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました