夏になるといろいろな数値が、日々天気予報で発表されます。気温、湿度、熱さ指数、 不快指数 。。。この中で、かなり前からある 不快指数 に関して調べてみます。
不快指数って何だ?
不快指数は、1959年にアメリカで採用された「蒸し暑さ指標」で日本では、1961年から使用されています。この指標は、0~100までの値で示されています。
気温と湿度をもとに算定される指標で、計算式や不快指数を示した表が用いられることがあります。
計算式では、0.72×(気温+湿球温度)+40.6で求められます。
湿球温度は、ガーゼで水分を含んだ温度計で計測した時の温度となります。空気が乾いたときは、気温と湿球で温度差が大きく異なるようです。
気温と湿度の組み合わせなので、気温が低くても湿度が高い場合と気温が高くて湿度が低いときはほぼ同じ不快指数を示しています。
表では、温度25度~45度、湿度0%~100%が用いられています。冬に不快指数に関することは聞いたことがないので、温度で見ると夏季だけで使用する指標なのかもしれません。
抑えておくべき指標として
Wikipediaで調べると、
~50:寒くてたまらない
50~55:寒い
60~65:何も感じない
65~70:快適
75~80:半数の人が不快に感じる
80~85:全員が不快
85~:暑くてたまらない
この指標は、誰でもがこの感じと言うわけではないようです。今まで育った地域や人種による違いがあるのであくまでも日本人の平均的な人の感じで捕らえることが必要です。
不快日数って何だ?
暑くなると、連続猛暑日とか連続熱帯夜とかが天気予報で登場します。不快指数に関しても、1ヶ月で、不快指数が、75以上の日が何日あったかをまとめて発表するらしいです。これは、馴染みがないですが、今後登場することになるのでしょうか?
熱さ指数との違い
不快指数は、気象庁から今日以降10日間の状況が発表されているようです。同じく熱さ指数も発表されます。ほぼ同じで気温、湿度をもとに算出しています。
熱さ指数では、風、輻射熱(ビルのコンクリート、道路のアスファルト)も加味されているので、熱さ指数は、熱中症対策で使用する指標に適していると言えます。
因みに熱さ指数が、28以上の日は、熱中症に注意が必要な状況になります。
さいごに、不快指数は聞くことがありますが、この数値をどう判断すればいいのか意味合いがわからなかったこともあります。不快指数は、80以上で取り上げられる日だけが注目される状況かもしれません。日々の生活で不快指数もチェックして、快適な生活を送りたいものです。
![]() |
温湿度計 エンペックス アナログ 日本製 快適計 壁掛け 快適モニター(温度・湿度・不快指数計) CM-6381 価格:1,500円 |
コメント