夏の朝、体を動かそうと軽い伸びをすると、足のふくらはぎに激痛。「 こむらがえり 」という現象で、度々この激痛で朝を迎えます。そんな夏の朝に起きる「 こむらがえり 」を調べてみました。
こむらがえりの原因は?
こむらがえりは、疲労と栄養不足が主な原因となっています。夏に起きやすいのは、汗で体内の水分が失われてしまったことで軽い脱水状態が関与しています。
体のミネラル(カリウム、カルシウム)が不足すると、筋肉伝達の影響がこの症状を引き起こしています。
こむらがえりでは、ふくらはぎで起きる症状が多いですが、足の指でも起きる症状となっています。筋肉は動かすことにより、伸びたり縮んだりを繰り返しています。急な動作をすることで、筋肉が異常に縮んでしまい、けいれん状態で痛みを伴うことでこむらがえりになります。
若年層でも起きる症状ですが、加齢による筋肉の衰えもあり高齢になるほどこむらがえりになる頻度が高くなります。
痛みを緩和するには?
こむらがえりになった瞬間は、痛みで足を動かすことができないことが多いです。痛みが和らぐまでしばらく動かないことが良いようです。急に活動をすると、筋肉が損傷する可能性があるようです。
痛みが和らいで来たら、ふくらはぎが痛い足の指先を持って、手前に引っ張る運動をすることで、ふくらはぎの筋肉が伸ばされて筋肉がもとの状態に戻るようです。
こむらがえりの予防方法
こむらがえりにならないよう、就寝前にふくらはぎを中心にした軽いストレッチをして、筋肉の血行を良くすることが大切です。
就寝前に軽いストレッチをした後は、ミネラル分を含んだスポーツドリンクがいいとされています。利尿作用が高い飲料は、汗になることにつながるので、水分補給での飲料にも注意してください。
日ごろの食事でもタウリン、ビタミンB1、カリウム、カルシウムが、こむらがえり予防によい食材になりますが、バランスの良い食事を心がけていくことが良いようです。
こむらがえりの頻度が高くなったら
こむらがえりになる頻度が多いときは、薬の利用で解消できるようです。主に塗り薬、服用薬が販売されていますが、服用薬であれば即効性が高いので短時間で解消できるようです。
こむらがえりになる頻度が多くなってきたら、体のケアが必要かもしれませんので、内科や整形外科で受診してください。重症化すると肉離れになるケースもあるので早めの対応が良いようです。
さいごに、夏の朝は、こむらがえりになりやすい時期でもあります。夏の暑さからくる「疲れ」もありますが、日ごろの予防対策を行い、こむらがえりにならない朝を迎えたいものです。
![]() |
★1000円ポッキリ★【第2類医薬品】■ポスト投函■[クラシエ]クラシエ漢方 芍薬甘草湯エキス顆粒 12包入 価格:1,000円 |
コメント