「 お米 」の単位「合」について知っておきたいこと

@らんだむ
スポンサーリンク

日々の生活で、どーなっているのか解らないことがあります。  お米 を買うときは「kg」、 お米 を食べようとして炊飯器に入れるときは「合」。この「合」って何なんだかよくわからないので調べてみました。

スポンサーリンク

「合」という単位は?

明治時代に、1升が1.8リットルで、1升は10合と言う単位が定められたことが起源となっています。その基準を踏襲して米の1合は、180ミリリットルと言うことになったようです。1升瓶の酒が売られていますが、1.8リットルと言う今のペットボトルで販売されている飲料と比べると、中途半端な数値にも見えます。

スポンサーリンク

炊飯器の単位「合」って???

炊飯器の単位も、1合でなく180ミリリットルという単位でいいのでは、、、

そんなことを調べると、昭和34年に、炊飯器で使用する単位の「合」を廃止して、国際基準の「cc」を使用することに決まったらしいです。

お米専用の計量カップでは、200㏄だったことで今までの升で計っていた1合(180cc)と米の量が異なることになります。グラム換算では、150グラムという重量になります。

そうなると、1合で計量したとき、炊飯器の水の計量線との差異で水分が多くなることになってしまったようです。お客様からのクレームがあり、「合」が残ったようです。
炊飯器メーカーでは、昭和54年以降「cc」を廃止して「合」での単位が残ったようです。

計算すると、5キロの米は、1合150グラムとすると、33.3合分食べられるようです。

スポンサーリンク

お茶碗は何合?

普通のお茶碗は、0.5~0.6合とされています。大きめのお茶碗では、1合用もあります。今日は、あまり食べられない。。。というときでも、大多数の炊飯器では1合と言う単位でしか米がたけないのは、困ったものです。

食べる量も、男性では3合/日、女性では2合/日が平均的な食事量とされています。ダイエットとか食事制限している場合でも失敗なくご飯が炊ける仕組みが標準機能として欲しいものです。

スポンサーリンク

ご飯のパックご飯の量はどれぐらい?

通常、ご飯1合を基準にしていますが、レンジで調理できるパックご飯は、少ないような感じがします。
5キロの米買ったら、レンジで食べられる米のパックご飯何個分なんだ???どっちが安く上がるんだ???
まったく計算できないでいました。

ご飯のパックを調べると、0.55合(180グラム)で、1合と言う単位でなく約半分になります。価格もそこそこしますので、計算上では、お米を炊飯器で炊いた方が断然安く上がるようです。

さいごに、お米の単位である「合」は、昔ながらの単位で日本の食卓のベースとなる単位と言えます。しかし、現代の単位には馴染みが薄いことも感じます。「合」と「cc」もしくは「グラム」で併用できる仕組みの登場を待ちたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました