会計初心者が 日商簿記2級 に挑戦!合格までの苦労話

5041728_s @らんだむ
スポンサーリンク

10年以上前に、日商簿記2級に合格しました。そこに至るまでの過程をまとめたいと思います。これから受験する方の参考になればいいですが、、、

スポンサーリンク

なんで、日商簿記の資格を取得したいのか?

仕事上で、販売業務システム設計・開発を行っていたSE業務で、経理の方と連携仕様を打ち合わせする機会が多いことがありました。当時、日商簿記3級も取得していません。貸借、仕訳まったく理解ができません。そんなところから自己啓発の一環でスタートしたまったくの初心者です。

スポンサーリンク

日商簿記3級に合格したい

最初の目標として、日商簿記3級合格を目標にしました。年間で3回受験する機会があるので、3回程度で合格したいというスケジュールで進めました。

初心者なんで受験勉強をするには、「スクールに通う」「参考書で勉強」のどちらかですが、スクールに通う時間がないし、用語がわからなくて挫折、落ちこぼれが想定されたので、「参考書で勉強」の一択でした。

「参考書で勉強」するに当たって、本屋さんで「簿記3級」関連の本を立ち読みして使いやすい参考書を2、3冊ピックアップして購入しました。

読んでも用語、仕訳が理解できないことがありますが、繰り返し読むことで理解を深めていきました。

受験申込の期間を見てから、受験勉強を始めたこともあり2か月後に受験をしました。
日商簿記3級は、経理業務を行う人にとっての登竜門でもあるので、難易度はそれほど高くないと聞いていました。安易な気持ちで、受験を申し込みしてしまいました。

その結果、1回目の受験の際は、100点満点で20点程度だった記憶があります。本を読んだ程度の浅はかな理解程度で、なんとなく受験してしまいました。

100点満点で7割程度が合格ですが、ボーダーラインにまったく触れない状況。
これは、難しい。。。挫折も。。。

受験時の反省点
・トータル的に解答時間が足りない
・試験問題で理解できない不明点が多々発生。
・単純な計算ミスが多い。

スポンサーリンク

日商簿記3級のために勉強方法を変える

不合格となった反省点を踏まえて
・簿記の参考書を完璧に理解しないと合格は無理。出題の意図を把握。
・試験勉強の時間を固定で確保する。会社への移動時間は勉強。
・ボタンが大きめで計算しやすい電卓を購入する。

さらに進めていくと
・試験問題で出題傾向がある。XX年版参考書と言うキーワードの参考書を使用するのがいいらしい。
・正しい答えでは、おかしな計算結果(きれいな数値でない答え)にならない傾向がある。

この反省点を活かして2回目の受験を申込みました。同じ結果になることは避けたいので、反省点を踏まえて勉強の仕方を変えてみました。

時間がない人の受験勉強という方法で、勉強をしました。
・参考書を最初から読んで進めない。
・参考書の読み方で「目次」→「大見出し」→「大見出し、中見出し」を個々を理解するように本を斜め読みする。
・どの章にどんなキーワードがあるのか理解する。
・ここで、章ごとに詳細を理解して学習する。(ここに来るまで1週間ぐらい)

この方法は、一見非効率に感じますが、いま勉強すべきか否かの判断ができて後回しにすべき事項が確認できて、本の内容を理解するうえで効率的な方法となりました。

試験当日の夜に模範解答が発表されます。日商簿記3級に合格は、2回目の受験で9割以上の正解率でした。

日商簿記3級合格で終わってもいいですが、少し理解できたこともあり、次の目標を設定。この数日後から、日商簿記2級の準備を始めました。

2023年度版 日商簿記2級 まるっと完全予想問題集 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

価格:2,200円
(2023/6/21 12:30時点)
感想(0件)

スポンサーリンク

日商簿記2級は難しい

日商簿記2級は、商業簿記60%、工業簿記40%で、合格ライン70%と言うことは、商業簿記だけ勉強しても合格はできないという設定で、工業簿記の勉強方法がポイントと言えます。

合格するにあたり商業簿記50点以上、工業簿記20点以上を目標を最初に立てました。
日商簿記3級の流れで商業簿記50点以上は手堅いのでは、、、 これは甘かった。

日商簿記2級の商業簿記の難易度が、かなりアップしている感があります。かと言って、工業簿記が理解できない。。。また挫折も。。。

お手上げ状態で1回目の受験をしました。
思った以上に点が取れません。商業簿記30点程度、工業簿記20点程度で、まったく合格ラインに絡みません。

受験時の反省点
・トータル的に解答時間が足りない。すべて解答することができない。
・理解できない工業簿記の攻略が必要。
・商業簿記が日商簿記3級程度の理解では得点が取れない。

この勉強方法で2回目も受験しましたが、同等程度の得点で合格がかなり遠のいていました。

合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.16.0 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

価格:2,640円
(2023/6/21 12:31時点)
感想(3件)

スポンサーリンク

日商簿記2級の勉強方法を変更

合格するための最初の目標が甘かった。。。
商業簿記は、日商簿記3級の流れで行けるとみていたことを反省。
商業簿記30点程度しか取れないとみて、工業簿記40点満点に近い目標に変更しました。

それから、工業簿記中心の勉強方法に変更。割合でみると、「商業簿記:工業簿記=3:7」の時間配分にしました。

3回目の受験で、商業簿記で38点、工業簿記で34点(過去の記憶)というかろうじて70点を超える点数でした。

工業簿記が1問ミスった程度だったので攻略が完璧にできた感があります。商業簿記は、日常的に使っていないこともああり、難易度が高かったです。

さいごに、10年以上前に日商簿記2級合格に当たって、ネットを使った勉強があまり発達していなかったので参考書を買って独学するしか方法がありませんでした。最近では、ネットを使ったサービスが発達しています。時間、労力が軽減されて効率的な勉強もできます。

自己啓発の一環で始めたことですが、難易度が高い資格は、ニーズもあり簿記はどこの企業でも必要な業務です。簿記を扱う部門や簿記に興味がありましたら、資格取得に向けてご検討ください。

日商簿記2級 みんなが欲しかった! やさしすぎる解き方の本 第5版 [ 滝澤 ななみ ]

価格:2,420円
(2023/6/21 12:33時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました