夏の日差しが強い日に、 携帯扇風機 を手にもった方をよく見かけます。
携帯扇風機 って、扇子や団扇と比べてどうなんだ?
多くの方が使っている 携帯扇風機 に関して調べてみました。
携帯扇風機の仕組みは
携帯扇風機は、電池をエネルギーとしてスイッチを入れるだけで風を供給することができるので、扇子や団扇のように手が疲れることがありません。ただし、重量が気になることもあります。
機種によって風力調整ができるので、ご自身の利用環境にあわせて快適な風が得られます。
携帯扇風機に水を搭載したミストの気化熱を利用した製品もあります。暑い地域の駅前では、ミストシャワーが活躍していますが、お手軽にミストの恩恵を得られるようです。
携帯扇風機の選び方
携帯扇風機を選ぶとき、以下の5つのポイントがあります。
・風力
・重さ
・静音
・機能
・電池
携帯して使用するシーンを想定して購入する必要があります。価格面だけに着目すると、実際、携帯するときのギャップがあると使い物にならないです。通販などで手に取って購入できない場合、重さをご自宅などで同等の重さのものをもって確認することをお勧めします。また、音についてもモーター音や風切り音と言ったことで、利用シーンによって気になる場所もあるので音量の確認も必要です。
危険なことも!?
電池は、乾電池かリチウムイオン電池を使用しています。ご自身の利用シーンを考慮して電池が切れた時や充電手段などを踏まえて検討することが良いようです。
ただし、夏で暑いこともあり、汗や飲み物の結露で水分が電池に触れるとショートの可能性があるので、水分には注意が必要です。使い方によってリチウムイオン電池では、思わぬ事故にもなることも想定されます。
また、落下によるダメージでも同様に故障や事故も想定されますので、携帯時は気をつけてください。
携帯扇風機は、体のどこに当てるべきなの?
携帯扇風機は小さいので、一気に全身に風を送り込むことができません。そのため、風を顔に当てている方が多いです。涼しい風を感じることができる部位でもありますが、効率よく体を冷やすのであれば、太い血管が流れている首付近が良いようです。
また、顔付近に風を当てると目に風が入ることになります。長時間同じ位置で風を当てると目の乾きにつながり、夏の暑い日差しで目の保護が薄れてしまいます。
さいごに、携帯扇風機はお手軽に涼しい風を送り込んでくれます。ただし、使い方によっては、迷惑や危険なこともあるので、留意してご利用ください。
![]() |
価格:1,980円 |
コメント