小学生の夏休みでは、早朝公園に集合して ラジオ体操 を行うことがあります。大人になると「 ラジオ体操 」に触れる機会がないですが、「 ラジオ体操 」について調べてみました。
ラジオ体操はいつから?
ラジオ体操は、国民の健康増進、体力維持が目的で作られました。
ラジオ放送で1951年5月にラジオ体操第一、1952年6月にラジオ体操第二が始まりました。ラジオ体操は、遠山喜一郎氏によって作られたリズム体操です。
自然に身体が動くことで作られたもので、骨、筋肉、関節を動かすことができる体操になります。運動前の準備体操として、激しい運動前に行うことでケガの防止につながる目的があります。
特に体を動かす企業や勤務先において、朝の就業前に必ず行っていることもあります。
ラジオ体操第一と第二の違い
ラジオ体操第一は、老若男女問わず誰もができる体操となります。13の工程で構成されていてバランスよく体全体の準備運動として作られました。各工程では、体の筋肉をほぐすこことができることとして利用されています。
ラジオ体操第二は、13の工程で筋力強化を目的にした準備運動として作られました。ラジオ体操第一よりも動きが大きく全身の血行促進、基礎代謝向上が期待できます。
ラジオ体操第一と第二は、各3分となっているので、短時間でできるエクササイズと言えます。
この体操は、どこの筋肉を運動をするのかを理解して行うことで、体の筋肉をほぐす役割があります。
ラジオ体操での消費カロリー
ラジオ体操第一と第二両方を行った際の消費カロリーを調べると、第一で約11キロカロリー、第二で約12キロカロリーとなります。
ただし、適当に行っていると消費カロリーが期待できません。
ポイントとして、以下の点があります。
・有酸素運動(呼吸)を意識する
・各運動で動きを大きくする
・正しい姿勢で行う
・メリハリをつけた動きをする
・左右で対象となる動きは、同程度の動きを意識する
夏休みにラジオ体操は必要なのか
なんで夏休みに体操するんだろうか?調べると、昭和の時代では、小学生は夏休み期間中にラジオ体操するのが必須になっていたことが発端のようです。
参加した最後に、スタンプをもらって最終日に皆勤賞になると、景品がもらえたようです。
自宅で、ラジオをつければラジオ体操が流れるので、わざわざ公園に出向いて体操する必要性に疑問も感じます。景品欲しさと言うこともありますが、最近では駄菓子、文房具、図書券などが定番となっているようです。
夏休み期間は、不規則な生活になることもあり、早寝早起きの習慣付けという意図もあったのかもしれません。
さいごに、ラジオ体操は大人になると行う機会がありません。小学生の時では、なんとなく体操していたという方もいらっしゃるかと思いますが、体の筋肉をほぐす工程でスケジュールされているので、体操の意図を理解すると筋肉がほぐれることもできます。体の筋肉が硬くなることを感じたら初めてみてください。
![]() |
新品 NHK ラジオ体操 第1・第2 体操図解付 STEREO (CD) KICG-328 価格:699円 |
コメント