丙午 の出生率はなぜ下がる?|迷信と社会が生んだ“静かな人口の谷”

@らんだむ
スポンサーリンク

「 丙午 の年には子どもを産まない方がいい」
そんな言葉、聞いたことはありませんか?
実はこの迷信、1966年の日本で現実の出生率に大きな影響を与えたのです。
本記事では、丙午の年に出生率が下がる理由と、その社会的背景をやさしく解説します。

スポンサーリンク

丙午とは?|60年に一度の“火の馬”の年

・丙午(ひのえうま)は、十干十二支の組み合わせで60年に一度巡ってくる年
・「丙」は火を、「午」は馬を意味し、“火の馬”=気性が激しい”というイメージが生まれた
・江戸時代から「丙午生まれの女性は夫を焼き殺す」などの迷信が広まり、婚姻や出産に影響を与えるようになった

この迷信の象徴が「八百屋お七」。恋人に会いたくて放火し、処刑されたという物語が、丙午の“火”のイメージを強めました。

スポンサーリンク

1966年(昭和41年)の出生率はどうだった?

・1966年の出生数:約136万人
・前年より約50万人減(約25%減)
・明治以降の統計で最も出生数が少ない年となった

前年・翌年は出生数が増えており、丙午を避けて出産時期を調整した夫婦が多かったと考えられています。

スポンサーリンク

なぜ迷信がここまで影響したのか?

・明治の丙午(1906年)生まれの女性が結婚に苦労した事例が、昭和期に語り継がれていた
・1960年代はテレビ・新聞・雑誌などのメディアが「丙午ブーム」を煽った
・高度経済成長期で情報伝達が活発になり、社会全体が“丙午を避ける空気”に包まれた

迷信だけでなく、家族計画や母子手帳制度の普及も、出産時期の調整を可能にした背景です。

スポンサーリンク

実は“第一子”は減っていない?

・1966年は、第一子の出生比率が過去最高
・減ったのは主に“第二子以降”で、既婚夫婦が出産を計画的に延期したと推測される
・出生数は「山―谷―山」の3年セットで動いていた

迷信による“避ける”行動は、実は冷静な計画出産だったという見方もあります。

スポンサーリンク

2026年の令和の丙午はどうなる?

・2026年は60年ぶりの丙午
・2025年現在、出生率はすでに過去最低の1.15(2024年)
・「毎年が丙午」と言えるほど、少子化が進行している
・SNSでは「むしろ丙午に産みたい」「競争率が下がって有利」といった声も

現代では迷信の影響は限定的。ただし、親世代や祖父母世代の価値観が影響するケースもあるため、“気にする人は気にする”という空気は残っているようです。

スポンサーリンク

まとめ

・ 丙午 の年には、迷信の影響で出生率が大きく下がる傾向がある
・1966年は、計画的な出産延期によって出生数が25%減少
・現代では迷信の力は弱まりつつあるが、家族や地域の価値観が影響することも
・丙午は、出生率だけでなく“社会の感情”を映す鏡でもある

「産む・産まない」は個人の選択。
でも、その選択に“空気”が影響することがある——それが丙午の教えてくれることです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました